1.生活について
- 毎朝、検温をしましょう。(体温計を持っていない場合は購入して下さい)
- 37.5度以上の発熱や風邪症状、いつもと違う症状等ある場合は、まず、かかりつけ医等の身近な医療機関に電話で相談してください。 受診する際はマスクを着用し、なるべく公共機関の利用は避けてください。
- 相談する医療機関に迷った場合は、相談ダイヤルにお電話してください。 福岡県新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口 092-643-3288(24時間受付) 福岡市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル(受診・相談センター) 092-711-4126(24時間受付) 保健所に連絡した際は学生課にも連絡して下さい。
- 実務実習中の学生は、指導薬剤師と実習生担当教員に連絡してください。実習生担当教員から実務実習委員会、学生課、教務課に連絡します。
※ 体調不良を感じ「新型コロナに感染したかも」と思ったら、必ず大学へ連絡するようお願い致します。
- 自宅療養報告書(報告書フォームへのリンクはこちら)( 学生用 / 教職員用 )
- 健康観察記録表(様式はこちらからexcel)( 学生・教職員共通 )
- 罹患報告書(報告書フォームへリンクはこちら)( 学生用 / 教職員用 )6月25日更新
- 治療完了報告書(報告書フォームへのリンクはこちら)( 学生用 / 教職員用 )
- 不要不急の外出や夜間の外出は控えて下さい。
- 換気の悪い空間(密閉空間)、人混み(密集場所)、間近での会話(密接場所)は避けるようにして下さい。
- 電車やバスなどの交通機関を利用した場合はすぐに手を洗いましょう。 石鹸による手洗いやアルコールによる手指消毒を行いましょう。特に、外出した後、口、目、鼻などを触る前に手洗いをしましょう。 [動画]新型コロナウイルス感染症対策~みんなでできること~
- 咳エチケットの厳守。マスクを着用しましょう。マスクが用意できない場合は参考にして下さい。 [動画]文部科学省奨励サイトより(マスクを手縫いで作ろう!~徳島県教育委員会・徳島県立高校)
2.講義・実習実施について(昼食に関する注意事項)
令和3年度の講義・実習・補習は、原則対面形式にて実施します。 【1-3年生】- 昼食の準備は、原則として弁当等を持参すること
- 食堂での弁当販売の利用やコンビニ等に昼食を買いに行く時は感染予防に十分に留意すること
- 昼食は講義を受けた教室で指定された座席から離れずにとること
- 食事中の他者との会話は、基本的に厳禁とする(私語厳禁)
- 食事中以外は、必ずマスクを着用すること(マスクは鼻にかかるように着用する)
- 教室で昼食をとっている学生の確認をすることがありますので、必ず学生証を机の上に掲示しておくこと
- 食堂では、一部制限を設けてますが喫食は可能です
- カフェテリア等での食事は禁止
- 食事に関して、配属研究室主任の指示に従い、基本的な感染症予防対策をとったうえで食事をとること
- 昼食は所属研究室あるいは講義を受けた教室の指定座席から離れずにとること
- 食事中の他者との会話は、基本的に厳禁とする(私語厳禁)
- 食事中以外は、必ずマスクを着用すること(マスクは鼻にかかるように着用する)