学部・大学院
- 学部・大学院
- 【看護学部】看護学科

【看護学部】看護学科【4年制】定員80名
薬科大学だからできる、
薬物療法に強い看護教育。
豊かな人間性を培い、専門的知識・技術および高い倫理的判断力を身に付け、
変動する社会の中で看護職としての役割と機能を認識し、
広く社会に貢献できる実践的能力を備えた看護専門職を育てます。
豊かな人間性を培い、専門的知識・技術および高い倫理的判断力を身に付け、変動する社会の中で看護職としての役割と機能を認識し、広く社会に貢献できる実践的能力を備えた看護専門職を育てます。
- 2022.04.14 R4年度 看護学部 フレッシュマンセミナー・アドバイザー学年間交流会
- 2021.12.08 本学の濵田裕子教授が大会長を務める第29回日本家族看護学会学術集会のご案内
- 2021.11.26 学年間交流会を行いました
- 2021.11.16 精神看護学で学生ボランティアがはじまりました
- 2021.11.05 シミュレーション教育研修を開催しました。
- 2021.10.29 地域の精神障がい者支援について学びました。
- 2021.10.28 初めて薬大祭に参加しました。
- 2021.07.27 第一薬科大学看護学部教員が小児がん啓発活動 レモネードスタンド in ふくおかの活動に携わっています。
MOVIES 動画で見る看護学科
-
[看護学部]施設紹介・学部長メッセージ
-
助産師ってどんな仕事?
-
地域看護学とは
-
精神看護学の魅力
看護学科長メッセージ

博士(医学)
平田 伸子 教授
薬に強い看護師・保健師・助産師を学部で育成します
第一薬科大学看護学部は、薬学部創立60周年となった2020年4月にスタートいたしました。本学は、建学の精神に基づき教育目標に「惻隠の情」を掲げています。「惻隠の情」とは、思いやりの心、看護職として病む人をケアする上で大切な、寄り添うという心情です。本学部では人としての感性を育むために、教養教育を始めとする学びや学生をサポートするアドバイザー教員体制をとっており、多くの交流を通して育てていける環境を用意しています。
近年、看護を取り巻く環境は大きく変化し、複雑・高度な健康課題への対応が求められる一方、活躍の場は、地域へと広がっています。看護職はさまざまな病気や障害・困難を抱えた人を支援する職業です。このようなさまざまな背景をもつ人を支援するためには、自分自身が幅広い教養や豊かな人間性をもつことが必要です。医療や保健、福祉の現場でリードしていける看護職を目指したカリキュラム設定しています。とくに本学部では、薬学教育の長い歴史と伝統を持つ薬学教育の基盤を活かし、薬に強い看護師・保健師・助産師の養成を行います。
看護に関する新たな知を創造し発信していけるような学習環境、第一薬科大学看護学部で学んでみませんか。人に関わることが好きな方、看護に関心がある方の入学を教職員一同お待ちしています。
教育目標
- リーダー性を持ちつつ惻隠の情を備えた看護専門職者(看護師・保健師・助産師)としての豊かな人間性を育成します。
- 科学的な根拠に基づいて基礎的な看護を実践する能力を育成します。
- 保健・医療・福祉に求められる健康課題に対し、関係する多職種と連携し、地域に貢献して行ける実践力と課題解決能力を育成します。
- 看護の視点から服薬の適切な自己管理や薬物治療の援助・指導を行う能力をもった看護専門職者を育成します。
教育の特徴
1.薬物療法に強い看護職の育成いまや看護職に「薬物療法に関する知識」は欠かせません。 なぜなら看護師の使命は、人々の人間としての尊厳を維持し、健康で幸福でありたいという普遍的なニーズに応え、その人らしく生活していくことに貢献することであり、何らかの薬を使用した治療や予防を受けている多くの人々の支援も看護師の重要な役割だからです。 看護師には、薬剤の作用・副作用の知識だけにとどまらず、医師や薬剤師等の他職種と協働しながら、人々のニーズや生活にあった、安全で有効な薬理効果を得るための看護実践が望まれています。 本学では「薬物療法に強い看護職育成」のため、他大学の約3倍の授業単位数を薬物療法関連科目に充てています。60年の歴史を持つ薬学教育の基盤を活かし、薬物療法を看護の視点で考え、実践していくための知識と技術を修得します。
2.地域に貢献できる看護職の育成これからの看護職には、“疾病”をみる「医療」の視点だけではなく、生きていく営みである「生活」の視点が重要であるため、集中的かつ短期間の病院等による医療の提供から、在宅における予防・治療そして看取りまで、その人らしい生活が続けられる切れ目ない支援を行うため、地域志向型の教育を行います。 また、本学部では、薬学部の学生との合同講義や大学祭などの学内行事を通して、同じ医療人として互いに尊重する姿勢や、共に健康課題を解決できる能力を育み、地域に、そしてチーム医療に貢献できる看護職の育成を目指します。
3.保健師・助産師の育成さらに専門性を高めたいと希望する学生には、保健師教育課程(10名)・助産師教育課程(5名)のどちらか一方を選択できるカリキュラムを用意しています。履修者は2年次末に希望者の中からそれぞれ選抜します。 このような4年制の学士教育において、保健師・助産師・看護師3つの看護職養成課程をもつのは、福岡市内では本学だけです。 また、本学の特長でもある「薬物療法に強い看護職の育成」には、保健師・助産師も含まれています。保健師そして助産師として、それぞれのフィールドで活躍できる薬物療法に強い看護職の育成を目指します。
取得できる資格
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師国家試験受験資格
- 助産師国家試験受験資格
- 履修者は2年次末に希望者の中から選抜します。保健師教育課程10名、助産師教育課程5名の定員制。
- 保健師教育課程は、保健師国家試験受験資格の他に「養護教諭Ⅱ種」の免許取得を含みます。
また、保健師資格取得後、「第一種衛生管理者」 の申請をすることができます。 - 助産師資格取得後、「受胎調節実地指導員」の申請をすることができます。