図書館図書館利用案内
- 図書館
- 図書館利用案内
図書館利用案内
施設
図書館施設は大きく分けて、図書館本館と図書・国試情報センターの2つがあります。
図書館本館は新館の正門側にある別棟1階、図書・国試情報センターはカフェテリア横の東門側にあります。
図書の貸出・返却、読書や調べもの、自習場所として使えます。
各施設、数台のパソコンやプリンターも備えています。
開館時間
平日図書館本館 | 事務室 | 12:00~17:00 |
---|---|---|
1階閲覧室 | 9:00~20:00 | |
大閲覧室・ラーニングコモンズ | 9:00~20:00 | |
図書・国試情報センター | 9:00~17:00 |
図書館本館 | 事務室 | 9:00~15:00 |
---|---|---|
1階閲覧室 | 9:00~15:00 | |
大閲覧室・ラーニングコモンズ | 9:00~15:00 | |
図書・国試情報センター | 利用は平日のみです |
休館日
- 日曜日
- 国民の祝日
- 創立者記念日(10月20日)
- 年末年始
- 夏期臨時休館(お盆休み)
- 薬剤師国家試験開催日
※但しその他臨時に休館することがあります。
利用者
- 本学学生および研究生
- 本学教職員
- 本学卒業生(制限あり)
- 関連高等学校に所属で特に利用の必要性が図書館長により認められた者
※学外の方の利用はできません。
閲覧
本学学生及び教職員は、図書館資料を館内で自由に閲覧できます。
利用後は必ず元の位置に戻してください。
卒業生が利用する場合は、次の書類等を提出し、所定の利用手続きが必要です。
- 本学図書館発行の利用申請書 1通
- 身分を証明するもの(運転免許証、パスポート、保険証等) 1通
貸出
図書館にある本は、パソコン・スマートフォンで図書館HPの「蔵書検索」から探せます。
最新の薬学・看護学の本は、図書館本館1階閲覧室に配架しています。本は分野ごと分類番号順に並んでいます。
借りたい本は学生証と一緒にカウンターまでお持ちください。
返却期限内に必ず返却または更新手続きをしてください。
- 資料を貸出するときは、学生証または教職員証が必要です。
- 貸出期間:(学生)2週間、(教職員)一年間。
- 貸出冊数:(学生)3冊、(教職員)無制限。
- 長期休暇中の長期貸出はその都度掲示します。
- 返却期限内であれば、予約がないかぎり更新できます。
次の資料は貸出できません(禁帯出ラベルが貼ってある資料)
- 貴重図書
- 辞典・年鑑・ハンドブック・索引等の参考図書
- 学術雑誌
- DVD
返却
※返却に遅れた場合は、1日1冊につき20円の延滞料金(証紙)が必要になります。
- カウンターにて返却する本とともに学生証を提示してください。
- 必ず図書館職員に手渡ししてください。
- 貸出中の資料を紛失したり、はなはだしく汚損したりした場合には、現品または時価で弁償していただくことになります。
- 卒業等で離籍の際には、離籍前に当館から借りた資料はすべて返却してください。
複写
複写記録簿に必要事項を記入し、カウンターで申込みの上ご利用ください。
図書館資料は、著作権法で許可されている範囲内で複写が可能です。
- 〈図書館本館〉
- 〈図書・国試情報センター〉
- 複写記録簿は、モノクロ用とカラー用があります。
- 以下の必要事項を忘れず記入してください。
日付・学年/組・お名前・複写資料名・コピー枚数・コピー機メーターカウント数
本学学生
- モノクロ) 1枚10円
- カラー) 1枚50円
- 複写の範囲が著作物の一部である(一般的に半分を超えてはならない)
- 利用者個人の調査研究が目的である
- 複写する部数は1部のみ
- 再複写もしくは頒布・無断公開や転載をしない
文献複写依頼を申し込む(SFX)
SFX本学教職員及び学生のみ受け付けます。
本学に所蔵のない文献複写物の取り寄せは、学外の所蔵館に複写依頼することができます。
データベースSFXの申請フォームから文献複写依頼を図書館にお申し込みください。
取り寄せした文献複写物は、所属研究室のメールボックスにお届けします。
本学に所蔵がない文献のコピーを、他大学から取り寄せることができます。
複写依頼のお申し込みは、必ず図書館HPにあるSFXの申請フォームを利用して下さい。
注意事項
- 雑誌の最新号に掲載されている論文の複写依頼はできません。
- 図書館に所蔵がある資料は、直接来館してご利用ください。
教職員の先生方へ
教員の先生方の利用について
SFX教職員証を受付に提示し、貸出手続きを行ってください。
返却期限日:年度末 (3月に貸出更新確認書を送付しますのでご協力ください)
貸出冊数:無制限。
やむを得ない理由により、学術雑誌等の禁帯出資料を貸出希望の場合は、お申し出ください。
著作権処理が済んでいない映像資料の貸し出しは、著作権法上出来ません(該当資料は館内の視聴スペースでご覧ください)
※離職されます際には離籍前に、当館からお借りになられました資料のすべてをご返却ください。
複写専用のコピーカードで複写できます。
コピー機の利用は、図書館職員にお申し出ください。
また、購読外の洋雑誌文献を即時入手できる、Science Directトランザクションや、ドキュメントデリバリーサービスreprints deskが利用できます。
- 複写記録簿は、モノクロ用とカラー用があります。
- 以下の必要事項を忘れず記入してください。
本日の日付・研究室名・お名前・複写資料名・コピー枚数・コピー前後でのコピー機メーターカウント数